一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

小学校教員免許取得のための戦略:授業選択、スケジュール管理、効果的な学習法【小免取得への道②】

皆さん、こんにちは。今回は、小学校教員免許取得における重要な3ステップ、「授業の選び方」「スケジュールの組み方」「学習の仕方」について深掘りしていきます。なお、これらの情報は、2023年度の明星大学教育学部教育学科科目等履修生としての受講経...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

時間・費用・要件とは?通信制大学で小学校教員免許を取得する方法【小免取得への道①】

通信制大学で小学校教員免許を取得したい方へ。この記事では、免許取得にかかる時間や費用、必要な要件について詳しく解説します。効率的に免許を取得するためのステップを知り、小学校免許取得の学習をスタートさせるための準備を整えましょう。
活動報告

【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加

2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。このプログラムは、著作権の基礎から学校での著作権の扱い、SARTRASについて学ぶ内容で、函嶺白百合学...
PR
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【一年間の挑戦】小学校教諭二種免許取得までの全過程を大公開!

今回は、通信制大学を通じて小学校教諭二種免許状を取得するまでのプロセスをご紹介します。既に中高の音楽科教員免許を持つ私(原口直)が、なぜ小学校の免許を目指したのか、その背景にある熱い思いとは?著作権出前授業から芽生えた小学教育への情熱、小中...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(岐阜県教育委員会)

2024年1月、岐阜県教育委員会が主催する講座「新しい学びの時代における著作権教育講座」が開催されました。この研修は、教育現場で直面する著作権に関する課題を、実践的かつ具体的に学ぶことを目的としています。講演は2時間にわたり、オンライン会議...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権ー子どもを守るための知識ー(青森県立浪岡高等学校)

2023年12月、青森県立浪岡高等学校の教員研修において、「学校教育と著作権~子どもを守るための知識~」のテーマで講演講師を務めました。講演時間は90分間。対象者は青森県立浪岡高等学校の先生方で、教科も色々な先生方が約20名が参加されました...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権ー子どもを守るための知識ー(青森県下北学校事務研究会)

2023年12月、青森県下北学校事務研究会からの依頼で、「学校教育と著作権~子どもを守るための知識~」というテーマで講演講師を務めました。今回は学校事務さんから初めてのご依頼です。学事出版『学校事務』(2023年10月号)に掲載された特集「...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(東京都葛飾区教育委員会)

2023年12月、東京都葛飾区教育委員会からの依頼で教務主任を対象とした研修「新しい学びの時代における著作権教育講座」の講師を務めました。9月に実施の学校司書向け研修を主催した担当者から「同じ内容で、教務主任にも」とリピートでのご依頼をいた...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権-子どもを守るための知識-(神奈川県大磯町立大磯小学校)

2023年11月、神奈川県の大磯町立大磯小学校の人権教育の一環として、「学校教育と著作権~子どもを守るための知識~」のテーマでの講演講師を務めました。講演時間は90分間。オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向...
活動報告

【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育についてオンライン発表

2023年11月に、WIPOの会合において「What is the Best Approach to Increase Awareness and Knowledge of Copyright and Related Rights amon...
PR