一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)中学生を効果的に叱る方法:教員が教える現場の実践ガイド 音楽教員歴10年の原口直です。教員だって怒らなくていいのなら怒りたくないです。しかし、毎日のドラマティックな学校生活の中でどうしても怒らなければいけない場面は出てきます。何度も何度も怒ったり、毎回毎回怒っていると、だんだん怒り方がわかってき... 2020.08.12 2024.08.19一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
活動報告著作権教育の実践をテーマに講演しました(教員免許状更新講習) 8月初旬に早稲田大学において、教員免許状更新講習の講師として著作権教育の実践をテーマに話してまいりました。とはいえ、受講者の皆さんは私より年上で、教員経験も実績もありそうな先生方ばかりです。著作権教育は学習指導要領にすでに載っている内容です... 2020.08.11 2024.06.11活動報告
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど) 音楽教員歴10年の原口直です。学校現場では様々な多様性のある子どもたち、生活への対応が求められています。私は以前に、性的マイノリティやジェンダーについて大学と共に研究を進めていました。その際に多角的な視点を持たなければいけないこと、自分がま... 2020.08.11 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽 音楽教員歴10年の原口直です。教員生活は公立で4年半。国立で6年。計10年と半年してきましたが、喜怒哀楽が色々ありました。就職活動をした時に、あるエンタメ企業の社長さんが講演で「大人になっても泣ける仕事をしよう」と言っていました。教員は日々... 2020.08.10 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの持ち物とは? 音楽教員歴10年の原口直です。音楽の教員は場合によってはその学校の全ての生徒を見ます。生徒を見る時に注目してしまうのが持ち物です。その生徒のキャラクター・生活が垣間見えるのが持ち物。どのようなところに注目して見ているのか、話します。文房具は... 2020.08.09 2021.08.04一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは? 音楽教員歴10年の原口直です。毎年新しい生徒が百余人、入ってきます。そして、その後ろには保護者の方がいらっしゃいますし、出入りする業者の方もいらっしゃいます。教員という仕事はたくさんの人と日々かかわっています。その中で身についてしまった職業... 2020.08.08 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【音楽の新学習指導要領】音楽科で教える知的財産権の指導方法の実践例 音楽教員歴10年の原口直です。知的財産権は新学習指導要領に載っています。教科書にも載っています。これまで知的財産権(著作権)の話は色々してきました。「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」は、教育芸術社『中学校音楽... 2020.08.07 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)教員あるある!①|職業病レベルのクセと知らぬ間にやってしまう面白い習慣とは 教員ならではの職業病レベルのクセや、知らぬ間にやってしまう面白い習慣をまとめました。共感必至の『あるある』をお楽しみください! 2020.08.06 2024.08.30一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)教員のための教育実習生の指導方法 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生へ向けての動画は再生リスト「教育実習シリーズ」で色々出していますが、教育実習生を迎え入れる側…教員側はどのような心構えをしたらいいでしょうか。私は指導教員として約50名の教育実習生を指導しました。その... 2020.08.05 2021.08.03一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生用の教育実習前に読むべき本については「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」の動画で紹介していますが、今日は現職の先生に対して話をしたいと思います。教員としてというより、一社会人とし... 2020.08.04 2024.01.07一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)