教職員向け学校著作権研修の紹介【著作権研修事例】学校図書館を活用した著作権教育~子どもを守るための知識~(杉並区教育委員会) 2022年8月に、東京都杉並区教育委員会主催のイベント「教科等における学校図書館活用・学校司書連携研修」において、杉並区立小中学校教員・学校司書向けにオンライン(Zoom)で講演を行いました。180分間の講演では、Zoomを通してパワーポイ... 2022.09.01 2023.02.10司書向け学校著作権研修の紹介教職員向け学校著作権研修の紹介
教職員向け学校著作権研修の紹介【著作権研修事例】オンラインの活用と発信~著作権に自信をもつための手びき~(十和田市教育委員会) 青森県十和田市教育委員会主催のイベント「ICT活用実践研修会~正しく知ろう著作権 情報活用能力体系表はじめの一歩~」において、十和田市立小中学校教員向けにオンライン(Zoom)で講演を行いました。声をかけていただいたきっかけは、ウェブサイト... 2022.08.29教職員向け学校著作権研修の紹介
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)お笑い芸人から学ぶ教員のアドリブ力の鍛え方 今日は「アドリブの力」についてお話しします。様々な学校の研究会でベテラン教員の授業を参観した時、また多くの教育実習生の授業を参観や指導をした時、このように他人の授業を客観的に見ると、授業者のアドリブの力がとても大切だなと感じることがあります... 2022.08.28 2023.08.27一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
メディア掲載【メディア掲載】著作権研修などの学校・教職員向けの取組が読売新聞(8月17日)に掲載されました 8月17日の読売新聞朝刊に、学校での著作権について原口 直の研修が掲載されました!詳細はこちら▼ 2022.08.25 2023.02.09メディア掲載
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)【文化部は学校から地域移行へ】要点解説・文化部活動の地域移行に関する検討会議の提言 文部科学省の中の文化庁から2022年8月9日「文化部活動の地域移行に関する検討会議 提言~少子化の中、将来にわたり我が国の子供たちが文化芸術に継続して親しむことができる機会の確保に向けて~」が出されました。これからの学校の部活動(文化部)が... 2022.08.24 2025.02.27一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
音楽科教員向け研修【著作権研修事例】熊本県上益城郡教科等研究会音楽部会研究会で音楽教員を対象に著作権に関する研修を行いました 熊本県上益城郡教科等研究会音楽部会主催の教科等研究会音楽部会研究会において、中学校音楽教員向けにオンライン(Zoom)で講演を行いました。研修のご依頼者はリピーターで、もう3回も私の話を聞いている先生でした。学会や勉強会、学校で聞いていただ... 2022.08.18 2024.06.09音楽科教員向け研修
司書向け学校著作権研修の紹介【著作権研修事例】東京学芸大学学校図書館専門委員会司書部会で学校司書の方に著作権に関する研修を行いました 東京学芸大学学校図書館専門委員会司書部会「みんなで学ぼう!学校司書講座2022」において、学校司書さん向けに講演を行いました。オンライン開催が奏功して全国から140名も参加してくださいました。対象は学校司書さん。内容は「著作権の基礎」「学校... 2022.08.03 2023.02.10司書向け学校著作権研修の紹介
お知らせ学校著作権のキーパーソン 学校司書へインタビュー 今回は学校司書の千田つばささんへインタビューをさせていただきました。これまで学校図書館に関連して「教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ」「【学校司書さんへ】学校著作権のキーパーソンにお願いしたい3つの役割」という動画を出してきました... 2022.07.19 2024.08.01お知らせ
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【初任・教育実習生の悩み】授業中の私語対策 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信していま... 2022.07.16 2023.07.21一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2022.07.09 2023.07.08一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)