音楽の授業

現職教員の授業アイデア

【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
教員のキャリア・研修

【日本音楽教育学会で研究発表】オンライン開催の学会に出席した感想(メリット・デメリット)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
お知らせ

「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版11月号に取材協力しました。【特集記事】

特集記事「教えます!音楽科の動画撮影テク」に取材協力した『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版11月号が発刊されました。学校現場でも「リモート」という言葉を聞く機会が増えてきた昨今。オンラインでの授業配信や授業動画の撮影・アップロ...
PR
音楽の授業力アップ

学校による合唱指導のリアルな違いとは?現場の体験から学ぶ3つのポイント

学校によって合唱指導はどう違う?ソルフェージュ力・声・校風という3つの視点から、現場のリアルな体験をもとに詳しく解説。音楽教員・教育実習生必見の内容です。
初任者向けヒント

行事はアフターも大事!音楽教員が10月にすべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。すべきことのシリーズを毎月話していますが、今月は10月にすべきことです。私の過去の手帳6年間分から、自分が10月にしていたこと、そしてToDoリストに入っていた事をまとめて話します。すべきこと4つの項目に分け...
お知らせ

【メディア掲載】「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版10月号に掲載されました。【著者に聞く】

『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版10月号で単著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』を紹介していただきました。新しい書籍や楽譜の紹介をする「新刊案内」。そして、新刊の著者にインタビューをする「著者に聞く」の2ヶ所に掲...
教員のキャリア・研修

教員のスキルアップ・人脈作りにおすすめの研究会・学会を紹介

音楽教員歴10年の原口直です。音楽の教員は学校に1人ということが多いです。他の人の実践・最先端の取り組み、またベテランの先生や優れていると言われる先生の授業を見たい・話を聞きたいとなると思います。そして、自分の参考にしたいと思う時があると思...
音楽の授業力アップ

「なんで音楽勉強するの?」にどう答える?:授業で伝えるべき3つの視点

「音楽ってなんで勉強するの?」と生徒に聞かれたとき、どう答えますか?中学校での実体験をもとに、音楽教師としての哲学と具体的対応策を3つの視点から紹介します。信頼関係を築き、授業に活かせるヒントが満載。
音楽の授業力アップ

授業・コンクールに必須!合唱指導「基礎の基礎」と成功の3原則

合唱指導が初めてでも大丈夫!本記事では、全学年対応で使える「準備」「手順」「指揮者」の3つの基本原則を詳しく解説。授業やコンクール指導に自信をつけたい音楽教員・実習生必読の内容です。
初任者向けヒント

音楽教員が9月にすべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ9月に入りました。多くの学校では2学期、新しい学期に入っていると思います。夏休みを終えて次のリスタートを切るために何をすべきか。私の過去の手帳6年間分を見直して、9月にすべきことをお話ししたいと思います...
PR