一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part3:トレーニング所感

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!と思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日までの18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part2:トレーニング

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!と思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日の18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part1:プロローグ

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日の18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介す...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【合唱の強豪校とは?】学校による合唱指導の相違点

音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校による合唱指導の違いについて話をします。学校によってそのカラーは様々、文化も様々です。ここの学校の常識は隣の学校では通用しないということ、よくあります。特に文化的行事=文化祭や合唱コンクールなどでは...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学校で使うYouTube】普段の授業と違うオンライン授業動画における話し方

音楽教員歴10年の原口直です。教員は子どもたちへの話しかけは慣れています。子どもたちに授業で話したり、日常的に会話をしたり、クラスで話したり。そういったことが慣れていると思いますが、今オンライン授業などでカメラに話しかけること、これもあると...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員の人脈作りの3つのポイント(企業・省庁・出版社とつながった私の実例)

音楽教員歴10年の原口直です。音楽科の教員は1校に1人ということが多くて、心細く感じたり孤独を感じたり「これでいいのかな」と不安になったりすることがあると思います。そんな時に考えたいのが次のステップ、次の知識をつけられる外とつながることです...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

行事はアフターも大事!音楽教員が10月にすべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。すべきことのシリーズを毎月話していますが、今月は10月にすべきことです。私の過去の手帳6年間分から、自分が10月にしていたこと、そしてToDoリストに入っていた事をまとめて話します。すべきこと4つの項目に分け...
活動報告

オンライン緊急学習会 「学校図書館と著作権」に登壇しました

オンライン緊急学習会「学校図書館と著作権」(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会・東京都立高等学校学校司書会・学校図書館問題研究会 東京支部共催)に、知的財産権(著作権)教育の実践者として登壇しました。文化庁は、著作権法の見直しをす...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

【役立つスキルと経験を獲得】特別支援学級の非常勤講師を経て教員になった私の体験談

音楽教員歴10年の原口直です。今日は非常勤講師時代のアルバイトについて話をします。大学を卒業して教員採用試験合格で即学校という人生だけではありません。色々な選択肢があって良いですし、色々な生き方があっていいと思います。かく言う私も教員になる...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

女性教員のバッグの中身を紹介

音楽教員歴10年の原口直です。YouTubeでよく見るカバンの中身。音楽科教員のカバンの中身は一体どうなっているのか…私もやってみたくなりましたので皆さんに紹介したいと思います。誰の参考になるのかはちょっとわかりませんけれども、やってみたい...
PR