一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽授業で板書とパワーポイントを使い分ける方法

音楽教員歴10年の原口直です。この動画は板書とパワーポイントの使い分けについて話してます。他の動画で、「音楽授業におけるワークシートの作り方」、「【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方」、「音楽授業におけるパワーポイントの作り方」も説明...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽授業におけるパワーポイントの作り方

音楽教員歴10年の原口直です。今や主流となりつつあるパワーポイント。以前は黒板しかなくて、板書を使った話が多かったと思いますが、今では教室にスクリーンがあったり、プロジェクターがあったり、パソコンをつなげられたりして、パワーポイントを有効に...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方

音楽教員歴10年の原口直です。この動画は板書の仕方について話しますが、他にワークシートやパワーポイントの使い方、板書とパワーポイントの使い分け方という動画も作りますので、ぜひそちらも併せてご参照ください。音楽授業をより良くするためのヒントと...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

中学校音楽のワークシート作り方ガイド|3つのポイントを徹底解説

中学校の音楽授業で使えるワークシートの作り方を、3つの重要なポイントに絞ってわかりやすく解説します。初めての方でも簡単に作成できるガイドです。
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員のための生徒の名前の覚え方

音楽教員歴10年の原口直です。中学校では週に1,2度しかない授業の中で全員の生徒の名前や顔を一致させるのはとても難しいです。そのなかなかできない、覚えにくい生徒の名前をどのようにおぼえたらいいのか、私の経験から3つお話しします。生徒の名前を...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に

新年度の校歌指導、事務的になっていませんか?本記事では、音楽教員歴10年の筆者が、生徒の心に届く校歌の教え方を3つの実践ポイントで紹介。背景の共有・目標設定・音楽性を重視した指導法で、授業がぐっと深まります。
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方

音楽教員歴10年の原口直です。学校に出入りする学校付きの楽器屋さんが必ずいらっしゃいます。その楽器屋さんは街にある楽器屋さんとは少し役割が異なります。どういったことをお願いできたり、してくださるのかという話をします。楽器屋の役割1:楽器・楽...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応

音楽教員歴10年の原口直です。生活指導の必要な生徒、これも色々な特徴・特性があります。ひとくくりに考えないで、一つの例として参考にしてください。まず「すべての行動の責任は生徒にはありません。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」こ...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応

音楽教員歴10年の原口直です。新しい年度になると学年や学級から「この生徒は特別な配慮が必要だ」と言われます。特別な配慮が必要と言われても、音楽の授業でどのように配慮すればいいのか、どのような対処があるのか。私の経験から話します。特別な支援が...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?

音楽教員歴10年の原口直です。教員は日々様々な人と関わっていきます。様々な人に好かれるにはどうすればいいか。そういったことを考えるヒントを話します。今日のテーマ『好かれる』について、4つの分類で話します。「生徒」から好かれる先生になる方法生...
PR