現職教員の授業アイデア【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2020.10.30 2025.04.30現職教員の授業アイデア
音楽の授業力アップ学校による合唱指導のリアルな違いとは?現場の体験から学ぶ3つのポイント 学校によって合唱指導はどう違う?ソルフェージュ力・声・校風という3つの視点から、現場のリアルな体験をもとに詳しく解説。音楽教員・教育実習生必見の内容です。 2020.10.10 2025.06.13音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ「なんで音楽勉強するの?」にどう答える?:授業で伝えるべき3つの視点 「音楽ってなんで勉強するの?」と生徒に聞かれたとき、どう答えますか?中学校での実体験をもとに、音楽教師としての哲学と具体的対応策を3つの視点から紹介します。信頼関係を築き、授業に活かせるヒントが満載。 2020.09.11 2025.06.18音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ授業・コンクールに必須!合唱指導「基礎の基礎」と成功の3原則 合唱指導が初めてでも大丈夫!本記事では、全学年対応で使える「準備」「手順」「指揮者」の3つの基本原則を詳しく解説。授業やコンクール指導に自信をつけたい音楽教員・実習生必読の内容です。 2020.09.05 2025.06.28音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ【音楽の新学習指導要領】口唱歌の解説と授業実践例 音楽教員歴10年の原口直です。「口唱歌」は音楽を伝えるのにとても便利なツールです。そしてこの口唱歌は、中学校では2021年度からの学習指導要領に載った言葉です。新しい音楽の学習指導要領の3つの改訂ポイントを「【音楽の新学習指導要領】音楽教員... 2020.08.19 2025.04.30音楽の授業力アップ
学校著作権【音楽の新学習指導要領】音楽科で教える知的財産権の指導方法の実践例 音楽教員歴10年の原口直です。知的財産権は新学習指導要領に載っています。教科書にも載っています。これまで知的財産権(著作権)の話は色々してきました。「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」は、教育芸術社『中学校音楽... 2020.08.07 2025.05.01学校著作権
現職教員の授業アイデア民族音楽を音楽の授業教材とする時に気をつける3つのこと 音楽教員歴10年の原口直です。教科書には様々な民族、様々な国、様々な世代の音楽が載っています。一昔前の教科書だとほとんどが西洋音楽いわゆるクラシックでしたが、現在の教科書にはアジアの諸民族の音楽・海外の音楽も現代のものも載っています。もちろ... 2020.07.31 2025.04.30現職教員の授業アイデア
現職教員の授業アイデア音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》 音楽教員歴10年の原口直です。オンライン授業実践の第3弾として、ブルタバ(モルダウ)を取り上げます。音楽のオンライン授業実践例は以下のページで紹介しております。オンライン授業の第1弾【春 第1楽章】はこちらオンライン授業の第2弾【運命】はこ... 2020.06.19 2025.04.30現職教員の授業アイデア
音楽の授業力アップ音楽授業の質を高める!板書とパワポの効果的な使い分け術 音楽授業の質を高める!板書とパワポの効果的な使い分け術|音楽室の構造、情報の固定と流動、記録性という3つの視点から、板書とパワーポイントをどう活用すべきかを具体的に解説します。教育実習生にも役立つ内容です。 2020.04.26 2025.06.28音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ不親切なスライドが生徒を引き込む:音楽授業のパワーポイント活用法 音楽授業におけるパワーポイント活用のコツを3つ紹介。不親切なスライド作り、視覚・聴覚への配慮、参考文献の明記を通して、生徒の思考を引き出すプレゼン術を解説します。 2020.04.25 2025.06.28音楽の授業力アップ