初任の先生

音楽の授業力アップ

【音楽の新学習指導要領】口唱歌の解説と授業実践例

音楽教員歴10年の原口直です。「口唱歌」は音楽を伝えるのにとても便利なツールです。そしてこの口唱歌は、中学校では2021年度からの学習指導要領に載った言葉です。新しい音楽の学習指導要領の3つの改訂ポイントを「【音楽の新学習指導要領】音楽教員...
生徒対応とコミュニケーション

音楽科の授業で実践する多様性への配慮|外国籍・特性・性的マイノリティへの具体的なアプローチ

音楽科の授業で多様性へどう配慮する?外国籍、特性(色覚・聴覚過敏)、性的マイノリティの生徒への具体的な指導法を、音楽教員が解説。明日から実践できるヒントが満載です。
現職教員の授業アイデア

民族音楽を音楽の授業教材とする時に気をつける3つのこと

音楽教員歴10年の原口直です。教科書には様々な民族、様々な国、様々な世代の音楽が載っています。一昔前の教科書だとほとんどが西洋音楽いわゆるクラシックでしたが、現在の教科書にはアジアの諸民族の音楽・海外の音楽も現代のものも載っています。もちろ...
PR
教員のキャリア・研修

教員のための夏休みの準備(学校の先生は何をしてるのか?)

音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ始まる夏休み。生徒にとってはうれしい夏休み。受験生にとってはちょっと苦しい夏休み…かもしれません。では、先生にとっては夏休みはどのようなものでしょうか。先生が考える夏休みの準備。3つに分けてお話しします...
教育実習ガイド

【教育実習シリーズ】中学校の音楽の授業とは

本時の内容です。5つのカテゴリーに分けて話をします。1.中学校音楽科とは?2.生徒アンケートより3.模擬授業『浜辺の歌』4.音楽家と音楽科のちがい5.教材の適切な使い方中学校音楽科とは?YouTube動画「中学校の授業とは(中学校の音楽科は...
初任者向けヒント

【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方

音楽教員歴10年の原口直です。学校に出入りする学校付きの楽器屋さんが必ずいらっしゃいます。その楽器屋さんは街にある楽器屋さんとは少し役割が異なります。どういったことをお願いできたり、してくださるのかという話をします。楽器屋の役割1:楽器・楽...
生徒対応とコミュニケーション

【配慮が必要な生徒への対応】音楽の授業における生活指導と具体的な配慮

音楽の授業で配慮が必要な生徒への対応に悩んでいませんか?生徒の行動の理由を3つの視点から解説し、具体的な生活指導と配慮のポイントを伝えます。明日からの授業に役立つヒントが見つかります。
生徒対応とコミュニケーション

生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?

音楽教員歴10年の原口直です。教員は日々様々な人と関わっていきます。様々な人に好かれるにはどうすればいいか。そういったことを考えるヒントを話します。今日のテーマ『好かれる』について、4つの分類で話します。「生徒」から好かれる先生になる方法生...
教員のキャリア・研修

音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)

音楽教員歴10年の原口直です。ほとんどの音楽の先生は音楽系の部活動の顧問に就くと思います。音楽系の部活動は特に忙しかったり、伝統を重んじたり、そういったところで自分のコントロールしえないことで悩んだりすることがあります。始めが肝心です。今日...
現職教員の授業アイデア

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

音楽教員歴10年の原口直です。今日は新しい曲に取り組む前に必ず指導に取り入れていた7つの項目について話します。新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた常時活動のようなものです。著作者を明らかにするということが第一の目標でおこなっていました。...
PR