初任の先生

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

音楽教員歴10年の原口直です。今日は新しい曲に取り組む前に必ず指導に取り入れていた7つの項目について話します。新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた常時活動のようなものです。著作者を明らかにするということが第一の目標でおこなっていました。...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員のための授業で必要な教材・教具の購入方法

音楽教員歴10年の原口直です。今日は物品購入について話します。音楽の授業をする上で様々な教材や教具が必要になってきます。もともとその学校にあるもので足りなくなった場合どうすればいいか、ということをポイントを抑えて話をします。ないからと言って...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽科の年間指導計画の立て方

音楽教員歴10年の原口直です。今日は年間指導計画について話します。年度の始めに立てる年間指導計画。学校に1人しか音楽科教員がいない場合は、1人で3学年分を立てることになります。どんな点に気を付けたらいいのか、しっかりツボを抑えて年間指導計画...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員が学級担任を持つ際の3つのポイント

音楽教員歴10年の原口直です。今日の学級担任の持ち方については中学校や高校の例を話します。学級担任として気をつけること:音楽科は生徒と関わる時間が短い学級担任になって気を付けること1つ目は「生徒と関わる時間が短い」音楽の生徒は週に1回ほどし...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介)

音楽教員歴10年の原口直です。今日の常時活動について話します。常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」のことを言います。その日の授業の導入や、導入の前に行うことで授業を円滑に進められるように、常時活動...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

中学校音楽における授業規律の指導方法

音楽教員歴10年の原口直です。今日は授業規律について話をします。「1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント」の中でも出しましたが、授業規律というのはとても大事です。今後の音楽の授業がうまくいくもいかな...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント

音楽教員歴10年の原口直です。とっても重要な初回のガイダンス・アンケート。このはじめをきちんとしておくと、今後1年間の授業がとても楽になります。逆に失敗してしまうと、この先1年間はとっても苦労することになります。今日はガイダンスについて3点...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽の副教材の選び方

音楽教員歴10年の原口直です。今日は副教材の選び方について話をします。音楽教科における副教材とは今日お話しする副教材とは、教科書以外に用いる教材のことです。教科書は無償で配布されますが、副教材を買ってもらう必要があります。そのために必要な選...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

教員のための効率的なスケジュール管理術

音楽教員歴10年の原口直です。今日は教員のスケジュール管理について、話をします。プライベートのスケジュール管理についてまずプライベートの予定を書き込む手帳についてですが、もともとアナログな紙の手帳を使っていましたが、今はすっかりデジタルにな...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】

音楽教員歴10年の原口直です。このチャンネルでは音楽教員のための指導や生活に役立つ情報を発信します。今日は音楽室の準備についての話をしていきます。音楽の先生の戦場である音楽室。どのようにすればいいのか、ヒントをお話しします。音楽室の作り方は...
PR