【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part3:トレーニング所感

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

 

 

PR

Google認定教育者のトレーニングにつきまとう英語の壁

認定教育者レベル1でも打ちのめされた英語の壁。英語が苦手という弱点が、今回も影響しました。
確かに英語がわからなくてもできなくはないのですが、わかった方が理解は早くて面倒くさくないです。

例えば、ユニット内の各先生の実践は英語で語られます。英語がわかれば話される言葉を数秒で聞くだけですが、聞き取れないとテキストのページを開き、数十ヵ国の中から日本語を選んで読みます。
幸い、私は聞くより読む方が早く理解できるので、始めから英語を再生せず迷いなくテキストを開きました。しかし、読むのがおっくうな人は英語がわかる方がいいですね。

それから、日本語サイトだとアクセスできなかったり、YouTubeが英語字幕のみだったり、アプリの説明や仕様が英語だったりします。
YouTubeは自動翻訳機能で日本語にもなりますが、文章の切り方が変だったり、変な日本語だったりはどうしてもあります。

 

 

PR

変化し続けるGoogleサービス

初めて目にする耳にするGoogleツールがたくさんありました。きっとこれからも増えていくのは間違いありません。
Google認定教育者試験結果の認定は3年間の期限がありますが、常にアンテナを張って興味を絶やさないでおかないと、3年後には全く違うものになるかもしれませんね。

1年先すら読めない時代。それを痛いほどわかった2019~21年です。1人1台端末があるかないか、休校になる危険性があるかないか、持ち帰りが許されるかどうか…存在するツールは変わらなくても、ツールの持つ意味と影響力、使い道は全く変わります。

 

授業ツールが変われば取り巻く法なども変わります。「GIGAスクール時代の学校での著作権(オンライン授業で出来ることと出来ないこと)」をご覧ください。

 

 

PR

上級トレーニングの進め方・勉強した時間は?

始めに述べた通り、スタートラインや使用する範囲や難易度・頻度が人によって異なりますので、あくまで参考程度になさってください。

 

上級トレーニング全ユニット
Googleの設定時間 959分
実際にかかった時間 395分(+復習190分)

 

大事なのでくりかえしますが、
詰め込み・丸暗記の昭和末期型学習では認定試験で打ちのめされます。本質を理解すること、授業や教室でどう使うかをイメージできることが重要です

 

我流ではありますが、認定試験のためのトレーニング方法は

 

・ユニットを順番通りに進める。
・わからないことは突き詰める反面、おおまかにわかったら先に進む。
・Googleツールを自分が駆使する。Google先生、翻訳、YouTube…すぐ頼る。
・レベル1の復習も忘れずに

 

 

PR

GIGAスクール構想と「従来の『新しい取り組み』」との違い

本当だったら始まっていたのかもしれない、教育変革後の世界。もう始まっている地域や学校もあれば、手元にすらない子どもがいるのが2021年5月の現状です。

これまでも文科省で何か『新しい取り組み』を始める時は、先行する学校が全国に数校あり、研究や実践を重ねて全国の学校が後に続いていきました。道徳教育・キャリア教育、あるいは次の学習指導要領もそうかもしれません。

GIGAがこれまでの『新しい取り組み』と明確に違うのは、
取り組まないと「大きすぎる溝が空き、追いつくことができない」
ということです。

 

 

GIGAに積極的に取り組んだ学校・取り組まなかった学校に現れる差

これまでは『新しい取り組み』をしなくても、したことに文面上だけなっても、気づきもしなかったかもしれません。子どもの知識に偏りが出たとしても、明確な知識及び技能の差が現れたり、困ったりすることがなかったのかもしれません。
「うちの学校はこれやったよ」「うちの学校は、やらなかったな」なんて昔話がされればいい方で、気づかないですむことの方が多かったでしょう。

 

しかし、GIGAは違います。

・情報にアクセスできる量や方法
・プレゼンテーションツールを使える力
・タイピングができる力
・データをウェブでやり取りするという概念
・何を人間だけができて何を機械に任せられるかという基準…

これらが子どものうちに付くか付かないかで、子どもの力は大きく変わってしまいます。子どもの頃に開けられた大きな溝は、大人になったら追いつくというレベルのものではありません。むしろ、未来はもっともっと先に行きます。

 

これまで許されていたかもしれない「時間がないから先送りにする」「忙しいから省く」は絶対に許されないのです。

これらの知識及び技能の差…もう大人の中にも大きな溝はあるのです。気づいている人は動いてます。Google認定教育者に限らず、このGIGAをきっかけに何ができるかを知ってください。溝が開く恐ろしさを体感してください。

 

積極的に取り組んでいる学校の先生からは「【質問への回答】GIGA端末で学校図書館の資料を撮影して活用して良いか?」といった著作権を意識した質問も寄せられています。図書館司書の先生の協力も得て回答していますので、興味ある方はご覧ください。
ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント