【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方

【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

この動画は板書の仕方について話しますが、他にワークシートやパワーポイントの使い方、板書とパワーポイントの使い分け方という動画も作りますので、ぜひそちらも併せてご参照ください。

 

音楽授業をより良くするためのヒントとして次の記事・動画も参考になると思います。是非ご覧ください!
音楽授業のパワーポイントの作り方」(動画はこちらから)
音楽授業のワークシートの作り方」(動画はこちらから)
音楽授業で板書とパワーポイントの使い分け」(動画はこちらから)

 

他の教科に比べると軽視しがちな板書。音楽の授業においても、板書は使い方によってはとても有効です。他の国語や数学などは、板書を徹底的に研究していますし、本などもたくさん出ています。

では音楽ではどうでしょうか。私の考えを3つお話しします。

 

 

PR

板書のコツ1:黒板・ホワイトボードは無地か五線か

無地と五線になっている黒板やホワイトボードを使うと思いますが、無地と五線が上下でスライド式の黒板もあれば、表裏の黒板もあります。上下や表裏の使い分けが大事ですので、まず学校にある黒板やホワイトボードがどのようなタイプかによって使い方は変わります。

授業の流れであちこち飛ばないように、また、ひっくり返したり上下に上げ下げするのに時間を取られたり、集中力を削がないような工夫が必要です。国語や数学など1枚の無地の黒板を使うのとは、まずここが違います。

 

【3つを厳選】音楽室に常備したい便利グッズの紹介」の動画では、音楽室にあると助かる物、これから学校の予算を有効に使うならこれを買ってほしい・揃えてほしいというもの、予算の計画を立てるときに頭にあると良いよというものを紹介しています。

 

 

PR

板書のコツ2:マグネットを活用する

よく見かけるマグネットは「音楽を形づくっている要素」の言葉です。
音色や強弱、速度など8つの項目について、マグネットがあるとそれを話の間で適宜使うことができるので便利です。

 

音楽科の学習指導要領『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材」の動画では、「音楽を形づくっている要素」を指導するのに、すぐに使える動画・教材をお話ししました。説明がさくっとできる教材ですので、日々の授業の中に差し込めるものだと思います。

 

よくあるのが、強弱記号や楽語、形容詞を書いたマグネットを使っている先生もいらっしゃいました。
形容詞とは「強い」「弱い」「美しい」「激しい」などこういった言葉をあらかじめマグネットを作っていました。有効に使うことができそうであれば、準備するのもいいかもしれません。

 

マグネットを作る時に注意してほしいのは、西洋音楽に偏っていないかということです
もちろん楽語や強弱記号は西洋音楽のものが多いです。しかし、和楽器や他の音楽にも使える共通の言葉もあります。一番手っ取り早いのは、学習指導要領の最後に載っている楽語がまとまっている図がありますね。それを準備しておくといいと思います。

 

一昔前の教科書だとほとんどが西洋音楽(クラシック)でしたが、現在の教科書にはアジアの諸民族の音楽、海外の音楽も現代のものも載っています。もちろん、日本の音楽も載っています。いわゆる「西洋音楽」を学んできた人たちにとって、これらを教える時にどのような点に気をつければいいのか「民族音楽はこう教える!「西洋音楽」以外を音楽の授業教材として取り上げる際に気をつけること」で解説しました。

 

 

PR

板書のコツ3:音符や記号をキレイに丁寧に書く

その学校に音楽の先生が1人なら、音符やト音記号といった音楽の記号を書けるのは音楽の先生1人しかいません。音符を書く時に、きちんと丸や棒を書く、ト音記号もト音からていねいに書く、といったように省略したり、走り書きになったりしないように、音符や記号をきれいに書く心がけが大事だと思います

板書をする時に、ト音記号をさっとていねいに書いただけで生徒から「お~~~」と言われたことがあります。
ト音記号が書ける、これも一つの才能なんです。私たちにとっては当たり前ですが、生徒にとっては学校で唯一の音楽の専門家であり、音楽を正しく知っていたり書けたりする人なんです。

板書をする時、音符や記号を書く時にはその点に気を付けてていねいに板書をしてください。

 

【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど)」で解説していますが、板書・パワーポイントを利用する際は、色覚特性の生徒がいるかいないかを確認する必要があります。

 

 

PR

まとめ:【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方

最近パワーポイントに押されがちな板書ですが、有効に使えばこれほど便利なものはありません。他の動画ではパワーポイントの作り方、そして板書とパワーポイントの使い分け方も話しますので、ぜひ参考にしてください。

 

音楽授業をより良くするためのヒントとして次の記事・動画も参考になると思います。是非ご覧ください!
音楽授業のパワーポイントの作り方」(動画はこちらから)
音楽授業のワークシートの作り方」(動画はこちらから)
音楽授業で板書とパワーポイントの使い分け」(動画はこちらから)

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント