一歩先ゆく音楽教育(授業編)

一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【声を出さない音楽の授業?】自然音・環境音を取り入れた授業実践例

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【ピアノ・楽譜・音楽室不要の歌唱授業】屋外で歌うという音楽の授業実践を紹介します

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【授業で使うYouTube】合唱指導にYouTubeを活用しよう!【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【合唱の強豪校とは?】学校による合唱指導の相違点

音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校による合唱指導の違いについて話をします。学校によってそのカラーは様々、文化も様々です。ここの学校の常識は隣の学校では通用しないということ、よくあります。特に文化的行事=文化祭や合唱コンクールなどでは...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

「なぜ音楽を勉強するの?」生徒からの困った質問への答え方

音楽教員歴10年の原口直です。中学校に10年いましたので、いろいろな質問を受けました。純粋に音楽のことを知りたい、授業でわからないことがあるという質問もありますが、時に困らせてやろうと質問してくることもあります。この動画では困った質問3つを...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

合唱指導を成功させる3つのコツ|音楽教員直伝!全学年対応の簡単ポイント

合唱指導で悩む先生必見!音楽教員が教える、全学年対応の3つの簡単コツを紹介。基礎から実践まで押さえ、合唱コンクールを成功へ導きます。
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽の新学習指導要領】音楽科で教える知的財産権の指導方法の実践例

音楽教員歴10年の原口直です。知的財産権は新学習指導要領に載っています。教科書にも載っています。これまで知的財産権(著作権)の話は色々してきました。「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」は、教育芸術社『中学校音楽...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

民族音楽を音楽の授業教材とする時に気をつける3つのこと

音楽教員歴10年の原口直です。教科書には様々な民族、様々な国、様々な世代の音楽が載っています。一昔前の教科書だとほとんどが西洋音楽いわゆるクラシックでしたが、現在の教科書にはアジアの諸民族の音楽・海外の音楽も現代のものも載っています。もちろ...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】

音楽教員歴10年の原口直です。音楽の先生は苦手・嫌いを考えづらいです。なぜなら、音楽の先生は音楽が好きで、音楽が得意だから教員になろうと思ったはずです。苦手・嫌いにはどのような理由があるのか、対処をすればいいかを話します。生徒が音楽が苦手・...
PR