メディア掲載【メディア掲載】「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版10月号に掲載されました。【著者に聞く】 『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版10月号で単著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』を紹介していただきました。新しい書籍や楽譜の紹介をする「新刊案内」。そして、新刊の著者にインタビューをする「著者に聞く」の2ヶ所に掲... 2020.09.23 2023.06.18メディア掲載
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方 音楽教員歴10年の原口直です。今日は調律師について話します。ピアノ調律師(ピアノちょうりつし、英語:pianotuner)は、ピアノの調律や保守管理を専門に行う職業である。工房で修理を手がけたり、メーカーで設計・製作に携わる者もいることから... 2020.09.19 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)【指導教員がおすすめ】教員を目指す学生のやるべきこと3選 音楽教員歴10年の原口直です。今日は学生の時にすべきことについて話をします大学生のとき自分の目の前のことで手いっぱいだと思います。私もそうでした。日々の授業やレッスン・サークルやアルバイト目の前にあることが全てでとても大変なように思っていま... 2020.09.18 2021.08.29一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)教員のスキルアップ・人脈作りにおすすめの研究会・学会を紹介 音楽教員歴10年の原口直です。音楽の教員は学校に1人ということが多いです。他の人の実践・最先端の取り組み、またベテランの先生や優れていると言われる先生の授業を見たい・話を聞きたいとなると思います。そして、自分の参考にしたいと思う時があると思... 2020.09.13 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
お知らせ大阪教育大学の授業教材として「一歩先ゆく音楽教育」の動画が採用されました 「原口直の一歩先ゆく音楽教育」YouTubeチャンネルの動画が、大阪教育大学の教育実習前の大学生に対する授業教材の1つとして採用されました。東京学芸大学での活用・国立音楽大学での活用・明星大学での活用につづき、4例目の大学授業教材としての採... 2020.09.12 2023.06.18お知らせ
一歩先ゆく音楽教育(授業編)「なぜ音楽を勉強するの?」生徒からの困った質問への答え方 音楽教員歴10年の原口直です。中学校に10年いましたので、いろいろな質問を受けました。純粋に音楽のことを知りたい、授業でわからないことがあるという質問もありますが、時に困らせてやろうと質問してくることもあります。この動画では困った質問3つを... 2020.09.11 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
メディア掲載授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」が書籍で紹介されました 大谷能生(2019)『平成日本の音楽の教科書』で、公開研究会での授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」を紹介していただきました。音楽の演奏・批評で数多くの著書がある大谷能生さん。小学校・中学校・高校で使用されている各社の音楽... 2020.09.06 2024.06.11メディア掲載
一歩先ゆく音楽教育(授業編)合唱指導を成功させる3つのコツ|音楽教員直伝!全学年対応の簡単ポイント 合唱指導で悩む先生必見!音楽教員が教える、全学年対応の3つの簡単コツを紹介。基礎から実践まで押さえ、合唱コンクールを成功へ導きます。 2020.09.05 2025.01.22一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)音楽教員が9月にすべきこと 音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ9月に入りました。多くの学校では2学期、新しい学期に入っていると思います。夏休みを終えて次のリスタートを切るために何をすべきか。私の過去の手帳6年間分を見直して、9月にすべきことをお話ししたいと思います... 2020.09.04 2023.04.21一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
お知らせ【初めて教育実習へ臨む皆さんへ】実習前に視聴して欲しい動画10本を厳選しました いよいよ教育実習を迎える時期になりました。今年は様々な例外や制約もありますが、子どもと接する機会は何物にも代えがたい時間です。YouTubeでは対象者を明確にした【初めての教育実習 10本】を厳選しました。この教育実習向けの選りすぐった10... 2020.09.02お知らせ