音楽の授業

行事と服装

教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)

音楽教員歴10年の原口直です。文化祭や合唱コンクール。運営の主はもちろん音楽科教員です。音楽科がそのコンクールの全てを決めるのと同時に、音楽の指導をしていかなければなりません。どのようなことに気をつければいいか、3つお話しします。マルチタス...
行事と服装

副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方

音楽教員歴10年の原口直です。宿泊行事は、担任の場合はもちろんついていきますが、音楽科の教員は担任以外の学年に入ることもあります。それは全クラス・全学年の授業を持っていて、生徒もこちらも顔がわかっていること。それから、女性であるという理由で...
初任者向けヒント

音楽教員が8月にするべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。夏休み真っただ中の8月。生徒が学校に来ないことが多いですが、その間。先生は暇…なわけではありません。8月は9月以降の準備期間であり、学校のこと、色々なことを決めなければいけません。今日は、私の過去の手帳をひっく...
PR
現職教員の授業アイデア

民族音楽を音楽の授業教材とする時に気をつける3つのこと

音楽教員歴10年の原口直です。教科書には様々な民族、様々な国、様々な世代の音楽が載っています。一昔前の教科書だとほとんどが西洋音楽いわゆるクラシックでしたが、現在の教科書にはアジアの諸民族の音楽・海外の音楽も現代のものも載っています。もちろ...
生徒対応とコミュニケーション

音楽高校・音楽大学を志望する生徒の進路指導で大切なこと

音楽教員歴10年の原口直です。夏休み前になると進路希望調査を受験の学年だと提出をさせます。音楽高校や音楽大学への進路志望が出てきた時に、自分のクラス以外でも音楽科として対応する必要があります。その対応で気をつけること3つを話します。高度なソ...
学校著作権

【学校で使うYouTube】学校行事・部活・授業での使い方と著作権の話

音楽教員歴10年の原口直です。生活になくてはならないYouTube。レシピを調べるのも、なにか笑いたい時も、調べるのもYouTube。私の生活もYouTubeと切っても切り離せません。YouTubeを学校で使う場合、どのように使えばいいの...
生徒対応とコミュニケーション

音楽が嫌い・苦手な生徒とどう向き合うか:プライドを守り見守る授業づくり

音楽が苦手・嫌いな生徒とどう向き合うか。歌わない理由の理解、生徒のプライドを守る対応、教員の考え方の見直しなど、実践的な授業づくりのヒントを紹介します。
教員のキャリア・研修

教員のための技能向上に役立つ研修の見つけ方

音楽教員歴10年の原口直です。研修は夏休みだけでなく年中様々なものがありますが、夏休みが特に多いです。たくさんある研修のうち、どのように探せばいいのか、受講すればいいのかをお話しします。自治体・大学・学校が開講する教員向けの研修自治体が開講...
教員のキャリア・研修

教員のための夏休みの準備(学校の先生は何をしてるのか?)

音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ始まる夏休み。生徒にとってはうれしい夏休み。受験生にとってはちょっと苦しい夏休み…かもしれません。では、先生にとっては夏休みはどのようなものでしょうか。先生が考える夏休みの準備。3つに分けてお話しします...
初任者向けヒント

音楽教員が7月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)

音楽教員歴10年の原口直です。7月に入ると、いよいよ夏休みを前にして様々なことを準備したり考えたりする必要があります。今日は過去5年の私の手帳から7月にすべきことをまとめましたので話します。6月に入ると一気に夏休みを見すえた動きになってきま...
PR