【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

オンライン授業関連情報まとめ

オンライン授業関連情報まとめ

当ブログ記事やYouTubeチャンネル「一歩先ゆく音楽教育」の動画において、音楽教育に役立つ情報を発信しています。

ここでは特に音楽のオンライン授業を行なうにあたって役立つと思われる情報を抽出してまとめました。

 

まずはすぐに役立つ記事(動画)を紹介します。ぜひご覧ください。

オンライン授業を始める前に見て欲しい、心得ておくべきことをまとめた動画です。年代別で子供・保護者・教員向けの動画を計6本公開しています。

 

オンライン授業の前に見て欲しい年代別のレクチャー動画を提供します
オンライン授業の動画を見る前に、子ども・保護者・教員が必ず心得ておくべきことである「授業規律・情報モラル・著作権・著作者への敬意」に関するメッセージ動画を作成しました。

 

多くの質問が寄せられているオンライン授業と著作権に関する記事(動画)の3本です。

学校における著作権入門(教員のためのシーン別著作権)
著作権の基本について、特に学校の授業で使用するものの著作権と部活動で使用するものの著作権という2つの観点からお話しました。(→動画はこちら

【質問に答えます!】音楽教員のためのオンライン授業Q&A
オンライン授業を開始するにあたっての心配事・困りごとなどが当サイトに多く寄せられました。寄せられた質問からいくつか抜粋して、回答を解説しました。

音楽のオンライン授業の作り方「私ならこうする」
オンライン授業ならではの利点を活かした授業、3つのアイデアをもとにして私ならどう作るか考えてみました。(→動画はこちら

 

なお、YouTubeを授業・学級経営に活用するにあたっての基礎知識や具体的な活用方法は、2020年8月に出版した拙著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」にもまとめました。「一歩先ゆく音楽教育」のサイト・動画をご覧くださる皆様にとっても効率的に学べる内容となっておりますので、手に取って頂けると幸いです。

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学校と著作権】なぜ教員は著作権を学ぶ必要があるのでしょうか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
活動報告・お知らせ

【学校での著作権】先生向け著作権研修のご案内。問い合わせ増加中です

 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報...
活動報告・お知らせ

【姉妹チャンネル】「原口直の学校著作権ナビ」の紹介

原口 直がもう1つ持っているYouTubeチャンネル『原口 直の学校著作権ナビ』を紹介します。 YouTubeチャンネル『原口 直の一歩先ゆく音楽教育』の中の著作権に関する解説をリニューアルして...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

学校行事(運動会・文化祭)をオンライン配信する時の著作権の扱いはどうなる?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
活動報告・お知らせ

「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」の図解を公開中!

東洋館出版社さんのTwitterアカウントの中で、拙著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』の図解が公開されました。 オンライン授業やGIGAスクールは地域差・個人差があれど、前進しています。 ...
活動報告・お知らせ

【報告】日本教育大学協会音楽科部会全国大会に参加しました

『著作権での子どもの逮捕者を、二度と出さない』 『使って良い物は、使って良い方法と範囲で、堂々と使う。』 日本教育大学協会音楽科部会全国大会で著作権について話しました。 小中高・音楽科での実践を聞きながら、...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【授業で使うYouTube】音楽教科書の教材を「再生リスト」にまとめる(YouTube広告対策も紹介)

今日は教育芸術社さんから出ている中学校音楽科の教科書『令和3年度 中学生の音楽2・3下』に載っている「ポピュラー音楽のジャンル(日本編)」にたくさんの教材が載っていますので、これを1つの再生リストにまとめる過程をお見せします。 授...
活動報告・お知らせ

中学校音楽の教科書掲載楽曲のYouTube再生リストを公開

音楽の教科書に載っている教材を集めて、1つのYouTube再生リストを作りました。 根拠として大切にしたのは「音源はすべて公式であること」です。 『あるものを、どう使うか。』 これから最も求められる力です。子どもも、大人も...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

【授業で使うGoogleアース】歌唱共通教材のゆかりの地マップ作り

私がGoogle認定教育者レベル2を受けた時に受講した「上級トレーニング」、その中に出てきたGoogleアースの活用方法についてご紹介します。 授業・学級経営でGoogleのサービスを使う方法を具体的に紹介している動画リスト「【先...
タイトルとURLをコピーしました