【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス

【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

音楽大学に通っている方は将来ピアノの先生や演奏家になりたい人が多いと思います。そういった人が教育実習に行く場合、どういった点に気をつけたらいいか話します。

 

 

PR

教員志望であるかどうかは関係なし!

もちろん、教員になってくれればうれしいですが、すぐに教員になれないこと、全員が教員になれないこともわかっていますので、教員志望であるかは実際そんなに気にしなくてもいいと思います

例えば、教員志望であっても都道府県によっては中学高校の採用がなく、なりたくてもなれないという現状があることを知っていますし、まだ決められない人もそれでいいと思います。

教育実習を通して教員になりたいという感情が芽生えるかもしれませんし、逆に向いてないと思うかもしれません。そのきっかけが教育実習であってもいいと思います。それから、企業や大学院に行った後に教員になる人も今は珍しくありません。教員志望であるかどうかは悲観的にならず、気にせずに教育実習に取り組んでほしいと思います。

 

 

いずれにしても、教育実習期間は目の前のことを一生懸命やる。これは変わらないことですので、これは気をつけてほしいことです。

 

 

PR

実習前に学習指導要領を読む

普段、音楽大学にいると教育のことをあまり考えないかもしれません。教育の理論や周りに教員志望の友人が少なかったりすると、あまり教育の話題に触れないかもしれません。なので、教育実習に行く前は教育のことをしっかり知ってから、学校に行って欲しいものです

例えば、学習指導要領を読む。これは1つの例です。他には、音楽教育に関する教科書をきちんと読んでおくとか、中学校や高校の生徒が使う教科書を読んでみる。こういったことも大事です。また、中学校高校に実習に行くにしても、小学校でどのようなことを学んで中学校高校に上がってくるかを知っておくのも大事ですので、小中あわせて学習指導要領を読んでおくといいと思います。

学習指導要領は文部科学省のホームページからいつでも見られますし、解説や新旧の対照表なども載っていますので、ぜひそちらも活用してください。

 

音楽教員のための新しい学習指導要領(3つの改訂ポイント解説)」で学習指導要領についての解説をお話していますので参考になさってください。

 

 

PR

音楽家と音楽科は全く異なるもの

同じ「オンガクカ」という言葉ですが、音楽家と音楽科は1文字違いですが大違いです。

普段、音大にいる時には音楽家として自分を向上させたり、指導されたりしていると思います。
音楽家というのは、声楽で言うと「歌っている子どもを、うまくする」のが音楽家という考え方です。しかし、音楽科は「歌っていない子ども・歌うのが嫌な子どもを、歌わせる」のが音楽科の役割です。

 

「歌っている子をうまくする」
「歌わない子を歌わせる」

これは大きな違いです。ここを履き違えてしまうと、指導方法や授業の内容がまったく違うものになってしまうので「音楽科」を求められていることを肝に銘じてください

 

音楽家に必要な技術と、音楽科に必要な技術はどう違うかという話を「中学校の授業とは(音楽家と音楽科の違い)」の動画でお話しています。

 

 

PR

まとめ:【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス

教育実習に行った先の学校では、その大学生がどんな大学であるかは、生徒には全く関係がありません。全員が音楽科の実習生となるわけです。

自分が教員志望であろうがなかろうが音楽の先生として見られますので、自覚をもって教育実習に取り組んでください。

 

教育実習生のための記事・情報は定期的にこちらのサイトで更新しますので、ぜひご覧ください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス」も是非ご覧ください。
ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント