音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】

音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

音楽の先生は苦手・嫌いを考えづらいです。なぜなら、音楽の先生は音楽が好きで、音楽が得意だから教員になろうと思ったはずです。

苦手・嫌いにはどのような理由があるのか、対処をすればいいかを話します。

 

 

PR

生徒が音楽が苦手・嫌いとなる原因

もし歌唱の授業の場合、その子が「歌わない」には理由が必ずあります

私たちが歌える理由をきちんと考えて、それの裏返しを考える必要があります。例えば、楽譜の仕組みがわからないとか、そういう気分でないとか、体の動かし方や技術がない、こういった理由が考えられます。他にも失敗や恥ずかしさ、声変わり、授業者との信頼関係もあります。

「歌わない」には色々な理由が考えられます。

詳しくは「中学校の音楽の授業とは」第3回で話していますので、ぜひご覧ください。

 

 

PR

音楽が苦手・嫌いな生徒への対処

絶対にやってはいけないのは、プライドを傷つけることです

その子たちが歌わない理由、歌えない理由をしっかり考えてあげて、その子の人格を絶対に否定しないということです。歌わないことでその子のことを嫌いになる、とか、歌わないことでその子の人格すべてを否定するのは絶対にダメです。

なぜ歌わないのかを考えてあげるとその子が見えてきますし、他の分野だったらできるのであれば、そこを褒めてあげればいいです。

 

動画の視聴者の方からも音楽が苦手な子供への対応方法について相談が寄せられました。「視聴者からの質問に回答②〜音楽科目が苦手・嫌いな生徒がいたらどうする?[2回目/全4回]」での答もあわせてご覧ください。

 

 

PR

音楽が苦手・嫌いな生徒への考え方

音楽科教員の考え方です。歌わない子や苦手・嫌いという子に対して、広い目・長い目で見ましょう

広い目とは、その子が音楽の何が嫌いでできないのかを見極めてあげる。
その子は歌うことが苦手なだけかもしれません。それも人前で歌うのが苦手なのかもしれませんし、1人が苦手なのかもしれません。それ以外の音楽の活動は好きかもしれません。もっと広い目で言うと音楽以外のことはできるのかもしれません。

長い目とは、その時は歌わなかったとしても、次回歌うかもしれない、その次は歌うかもしれない。
もしかしたら、1年後、5年後、10年後に音楽を好きになってくれるかもしれない。こういうことを長い目で見てあげることです。その時間、その時、その場だけで判断しないというのが大事です。

 

歌唱試験は生徒が最も嫌う試験の1つでしょうが、人前で歌う機会って社会人になると結構あるものなのですよ。「【音楽教員がジャンル別に推薦】社会人のためのおすすめカラオケ曲を紹介」で社会人にレパートリーとして身につけることをおすすめしたい曲を紹介しました。

 

それから、こちらの考え方としては「歌えない」「歌わない」と言った時に、自分の指導方法を見直すのも大事です。そういった雰囲気にしていないか、雰囲気を作り出すような発言をしていないかなど自分の指導方法を見直す、そのきっかけをくれたんだと思えばいいのです。

クラス35人いたら、35人全員が音楽を心の底から好きだということはあり得ません。現に先生たちだって自分が学生の時、苦手な教科があったはずです。大きな心をもって、音楽が苦手・嫌いと言ってその子を否定しないようにしましょう。

 

何よりも大切なのは事前の授業準備です。「教員のための授業準備術【準備時間はどれくらい?・時間のねん出方法・効率的なやり方】」の動画で、準備に必要なことを紹介しました。授業準備に1番時間をかけて、自分の納得する授業準備をして授業に臨みましょう。

 

 

PR

まとめ:音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応

自分が苦手だったもの…私は数学が苦手でしたが大人になってからおもしろさや重要性がわかりました。そして苦手が分かれば、自分の得意もわかります。そして、そちらに進路を進めていけばいいのです。

クラス全員が音楽が好きだと言わなくても、自分が悪いわけではないですので、自分を責めず、その子を責めず、音楽の授業の在り方について考えていきましょう。

 

生徒からの困った質問にどのように対処するのかをお話している「『なぜ音楽を勉強しなきゃいけない?』と聞かれても大丈夫!生徒からの困った質問への答え方」もご覧ください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント

  1. Big Power より:

    こう言う考え方の先生に習いたかったですね。私が習った先生は嫌な人ばかりでした。何も分からないまま、指揮して下さいと言われ適当に振ったら、鼻で笑われました。今でもそいつの顔は忘れません。