【三者面談前の保護者向け】教員の語る三者面談《保護者編》(服・メイクより教員が見るところとは?)

【三者面談前の保護者の皆さんへ】教員の語る三者面談《保護者編》(服・メイクより教員が見るところとは?) 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

今日は三者面談三部作(保護者編)についてお話をします。
三者面談三部作では保護者向けの他に子ども向けと教員向けを用意しています。

 

 

生徒は毎日学校に行きますので学校のことをよく知っていますし、教員とも関わっています。
しかし、保護者の方は学校に行く機会がなかなかないと思います。特に中学校・高校に入ると、その機会は激減します。また子どもに寄りますけれども、学校の話をしてくれなくなると、ますます学校のこと・先生のことが分からなくなってきてしまいます。

行事で行くことはあっても、行事以外で学校に行くことは大抵良くないことで呼ばれてしまうということがあると思います。
ですので、この数少ない学校へ行く機会・そして教員としゃべる機会。この三者面談のチャンスにどのような心構えをすれば良いのかということをお話しします。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶教員はどんな目的で三者面談をしているのか知りたい保護者の方
▶反抗期などで子どもと話すこと自体がそもそも難しいと感じている保護者の方
▶三者面談でうまく話せるか自信がない、うまく話せるか心配だという保護者の方
▶三者面談に出席するのは面倒くさいと感じている、とか、三者面談に行く意味あるの?と疑問を持っている保護者の方

 

この動画の他には、

教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは?
教員の職業病である人を見るポイントを3つお話ししています。これは子ども・大人関わらず、人となりが判断できる見た目のポイント、これを話ししています。

 

【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方
教員は日常的に子ども怒ることがあります。その怒り方…怒る手順や方法、注意点や目的などをしゃべった動画もあります。子育てにも役立つヒントになるかなと思います。

 

これらも併せてご覧下さい。

 

 

PR

三者面談での保護者の服装・メイクについて思うこと

【前提】教員は人を見るプロです

教員は人を見るプロです。

毎日子どもをよく観察して、授業の中などではちょっとした目線や顔の表情から様々な情報を読み取って、授業に生かしていきます。また日常の中でも出す身だしなみのちょっとした変化から、子どもの心理的な変化を読み取ることもあります。

他の動画の「【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの身だしなみとは?」では、「爪・靴ひも・襟袖」から子どもの生活や心、そして家庭環境が分かるという話もしている通りに、教員は職業病のように人をよく見てしまいます。

 

これは子どもだけではなく保護者に対しても同じです。

 

いわゆる「●●コーデ」に対して思うこと

保護者の方が数少ない学校へ来る機会。その時だけ取り繕っても教員は見抜く力もありますので、無理に背伸びをしないで普段通りに来ていただければと思います。違うことをする必要もありません。人と違っていたって、全然かまいません。

仕事から直行でくる方もいらっしゃいますし、買い物ついでの方もいらっしゃいますし、そのバックグラウンドは様々です。「あの人がスーツを着ていたから、スーツを着なければいけなかったのかな」とかそんなことを考えなくていいです。

人を見抜く力がある教員は、それで優劣をつけているわけではありませんので、普段の通り…等身大で学校に来ていただければ嬉しいです。
服やメイクについて正解が知りたいと思う気持ちはやまやまですが、取り繕わずに等身大で行くというのが一番いいと思います

 

毎年多くの新しい生徒が入学し、その後ろには保護者の方がいますし、出入りする外部業者の方もいらっしゃいます。教員はたくさんの人と日々かかわっています。そんな教員がどのように人を見ているか「教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは?」でもお話しました。

 

 

PR

教員が見るのは「保護者と子どもの関係性」

教員は三者面談の際に子どもと保護者の関係性を見ています。

三者面談の際に子どもが黙っていたりそっぽ向いていたり。そういう態度をとったとしても、普段の子ども達の様子を教員は知っていますので「こういう子だ」と決めつけませんから安心してください。むしろそのような態度を取ったときに、保護者の方が「どのように声をかけるのか?」そういったところを重視しています。

教員はたくさんの子ども・たくさんの保護者、そしてたくさんの子どもと保護者の関係性の事例を知っています。また変化することも知っています。

子どもとうまく話せなかったり、ご自身がうまく話せなかったからといって「悪い印象を与えてしまったな」と心配しなくていいです。教員は子どもや保護者を点ではなく線でずっと見続けていますので、その時のことがすべてだとは全く思っていません。

 

教員は日々生活していても、泣いたり怒ったりすること、楽しんだりすること、うれしくて泣くこともあります。そう意味では教員という仕事はエンターテインメント性があると思います。「【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽」の動画で教員生活の中での喜怒哀楽について話しました。

 

また保護者の方が三者面談でしゃべる量。この量は子どもへの信頼感を映していると思います。
子どもが隣に座っているのに、子どもの気持ちを代弁しているかのようにしゃべっている保護者の方もいますし、教員は当然それを見抜きます。そして教員はその後に子どもにきちんと本心を聞き出したり、フォローしたりします。

三者面談の内容について、その時をうまくしようと思わずに関係性を素直に見せてくだされば1番いいです。

 

 

PR

三者面談後の大切なこと

三者面談たった15分。その15分「上手く喋れなかった」「伝えきれなかった」と言って引きずる必要はありません。

教員は子どもを見取る1つのヒントとして保護者との関係性を見ています。1回の面談で「保護者や家の印象を悪くしてしまった」ひいては「子どもの印象を悪くしてしまった」なんてことは絶対にありませんので、安心してください。

 

「この件については、お家でよく話し合ってください」の意味するところ

1つ注意点として、面談の中で「この件については、お家でよく話し合ってください」ということがあります。
それについてはきちんと話し合いをしてください。普段あまり喋らないとしても「先生が言っていたんだから」という理由でも構いませんので、子どもとしゃべるその機会をつくって頂ければと思います。

大抵そういうことを言う場合は生活指導、またルール、それから進路などについてです。
もしその話し合いをした場合には、できれば教員に報告をしていただけると1番いいと思います。それは「話し合いを持とうとしたけれども、うまくいかなかった」とか「ケンカになってしまった」とか、そういった報告でも構いません。そうなってしまった場合の対応も、もちろん教員は持ち合わせています。

話し合いの報告は子どもを通じてできれば1番いいですけれども、もしできない場合や他の相談がある場合には学校の連絡手段…学校によりますがメールや手紙・電話などを使ってお伝えください。

「面談の後に関係がどうなったのか」ということ。こういったところにも注視していますので、三者面談の後の時間も大事にしていただきたいと思います。

 

教員として、親から子どもに話してほしいことがいくつかあります。「【教員の思い】親が子どもに説明して欲しい家庭の話(経済事情・親の仕事・介護・婚姻)」の動画で紹介しています。

 

 

PR

まとめ:【三者面談前の保護者向け】教員の語る三者面談《保護者編》

三者面談という一大イベント。学校に行く機会が少ないと、なんとか「成功させたい」とか「充実したものにしたい」と思うかもしれませんけれども、教員はあくまで子ども中心に考えていて、三者面談や保護者との関わりはその1つです。

あまり重く考えずに教員が提示する三者面談の話す内容・伝える内容について、積極的に参加していただければと思います。

 

ウェブサイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【三者面談前の保護者向け】教員の語る三者面談《保護者編》」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント