音楽教員歴10年の原口直です。
ワークライフバランスや働き方改革といった言葉が近年出てきています。日本の小学校や中学校の先生は世界一労働時間が長いといったことも発表されるほど、ワークライフバランスや働き方については注目をされています。
「忙しい」という自慢、「昔は~」「自分の時は~」ということはもうやめにして、時間の使い方について考えたり実行したりしてみましょう。ヒントとなる話をします。
1日の時間を効率的に使うための4つのポイント
時間の使い方については様々なビジネス書が出ています。ビジネスの世界では時間の使い方=賃金となりますので、その人がうまく時間を使えているかというのはその人の仕事や能力に関わってきます。
教員という仕事は「時間=賃金」という考え方になかなかなじみがないので、教員の場合はどうかということを考えてみます。
ビジネス書などに書かれている一般的な時間の使い方4つあります。
②頭を使うことは午前中
③余裕あるスケジュール
④優先順位
では、教員の場合はどうでしょうか。分析をしてみます。
教員の時間の使い方のコツ1:やるべきことリストを作成する
これは教員も同じように、やるべきことのリストを作って、週案やスケジュール帳に書く、というのは大事です。
週ごとや月ごとにわかるように、やるべきことを書いておくといいと思います。そして、やり終わったらそれをチェックしたり、塗りつぶしたりして達成感をもつというのも大事です。
教員の時間の使い方のコツ2:頭を使う作業は午前中に(?)
これもビジネス書によくある時間の使い方です。
これは教員はそんなこと言っていられません。午前中から授業もあります、生徒も来ます。
ですので、この項目は教員には当てはまりません。
教員の時間の使い方のコツ3:余裕あるスケジュールを組む
教員には「動くスケジュール」と「動かないスケジュール」があります。
まず、「動く」については、生徒の指導や保護者からの電話、急な会議・書類作成などはこの「動く」に当てはまります。
逆に「動かない」仕事。これは時間割で決められている授業、朝や帰りの学活、部活動、これらは「動かない」内容です。
まずはこの「動かない」ものを当てはめておきましょう。
例:授業でワークシートを利用する場合のスケジュールの組み方
さらに、授業をおこなった時に、ワークシートを使う場合はこのワークシートを添削する時間が必ず必要になってきます。授業の後にワークシートを添削する時間をあらかじめ作っておきましょう。これが「動かない」スケジュールとなります。
ワークシートの添削も35人学級4クラスであれば、140枚のワークシートを添削することになります。1枚当たりどれくらい時間がかかるのか、まず1枚添削して時間を計ります。かける140をすると、必然的にワークシートを添削する時間が割り出されます。
できれば、評価の観点を統一するためにまとめてワークシートを添削した方がいいですが、まとまった時間が取れない場合は1クラスずつや2クラスずつ、この時間にこの授業のワークシートを添削するという風に決めておくといいと思います。
例:教材研究を行う場合のスケジュールの組み方
それから、教材研究も同じです。
授業によって教材研究をする時間というのは異なります。それは先生方の特異な領域だったり、昨年度と同じ内容かまったく新しい内容かで教材研究の時間が異なります。授業を決めたら、その前に教材研究にどれくらい時間がかかるのか逆算して、あらかじめ「動かない」スケジュールとして決めておくのがいいと思います。
それから、行事や研究授業といったあらかじめ決められたものについては数か月前から計画されています。
その一つひとつにどれくらい時間がかかりそうかをあらかじめ逆算して考え、週案などのやるべきことリストに書いておきましょう。
教員の時間の使い方のコツ4:優先順位をつけて予定を組む
教員の働く時間を大きく左右するのはこの優先順位がどうしても1番上が
・生徒の対応や保護者の対応
・今日すべきこと
が最優先になってしまって、先ほどの「動かない」スケジュールが動いてしまう可能性があります。
これは予測ができないことですので、しようがない、それは確かにわかります。
しかし、先ほど言ったようにあらかじめ組んでおけば、それを動かすだけで調整ができます。
とはいえなかなか難しい、その気持ちもわかります。
なるべく先を見通して、細かく、すぐにそこにスケジュールを組んでしまうという工夫が大事です。それをすることによって、急に入ってくる「動く」スケジュールに対応しやすくなると思います。
時間の使い方を身につけるためのおすすめの本
たとえば、以下のような本を読んでみることをおすすめします。
まとめ:【教員の働き方改革】残業時間を減らすための教員の1日の時間の使い方
今日は時間の使い方について話しました。
「とはいえ」という気持ちはよくわかります。現場ではそううまくはいかないと思っていました。
しかし、心がけ一つです。やるべきことを積み重ねていくのではなく、やるべき時間をまず限って、そこにやるべきことを当てはめていくという「時間の枠を先に作ってしまう」ことが大事だと思います。少しずつでも改善してみましょう。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員の働き方改革】残業時間を減らすための教員の1日の時間の使い方」も是非ご覧ください。
コメント