一歩先ゆく音楽教育 動画

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

時間・費用・要件とは?通信制大学で小学校教員免許を取得する方法【小免取得への道①】

通信制大学で小学校教員免許を取得したい方へ。この記事では、免許取得にかかる時間や費用、必要な要件について詳しく解説します。効率的に免許を取得するためのステップを知り、小学校免許取得の学習をスタートさせるための準備を整えましょう。
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【一年間の挑戦】小学校教諭二種免許取得までの全過程を大公開!

今回は、通信制大学を通じて小学校教諭二種免許状を取得するまでのプロセスをご紹介します。既に中高の音楽科教員免許を持つ私(原口直)が、なぜ小学校の免許を目指したのか、その背景にある熱い思いとは?著作権出前授業から芽生えた小学教育への情熱、小中...
一歩先ゆく音楽教育 動画

教職員が喜ぶ!運動会の差し入れに最適なアイテム3選

運動会で教職員が喜ぶ差し入れアイテムを紹介します。エネルギー補給に最適な栄養ドリンク、塩分チャージタブレット、一口ゼリー、そしてリフレッシュに役立つ冷感ボディシートの3つのアイテムを詳しく解説。忙しい教職員への差し入れにぴったりです。
PR
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

教員に知ってほしい令和5年度の文科省予算のポイントを解説

令和5年3月28日に令和5年度の国の予算が成立しました。今年度の文部科学省の予算がどのようになっているのかということを説明します。文部科学省の予算といっても様々な項目があります。その中で小学校・中学校・高等学校に関わる内容をかいつまんで紹介...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera)

子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみたい」...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた①(MusicBlocks・VirtualDrumming)

子どもたちが端末を1人1台持ちはじめ、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみた...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【教育実習を終えて】教育実習レポートの書き方(実習日誌との違い・共通点とは?)

教育実習レポートの書き方を徹底解説!実習日誌との違いや注意点を、150人以上の教育実習生を指導してきた経験豊富な教員が詳しく説明します。教育実習を終えたら、ぜひ参考にしてみてください。
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

【先生は何歳ですか?結婚してますか?】生徒からの答えにくい質問になんて答えるか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

お笑い芸人から学ぶ教員のアドリブ力の鍛え方

今日は「アドリブの力」についてお話しします。様々な学校の研究会でベテラン教員の授業を参観した時、また多くの教育実習生の授業を参観や指導をした時、このように他人の授業を客観的に見ると、授業者のアドリブの力がとても大切だなと感じることがあります...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

【文化部は学校から地域移行へ】要点解説・文化部活動の地域移行に関する検討会議の提言

文部科学省の中の文化庁から2022年8月9日「文化部活動の地域移行に関する検討会議 提言~少子化の中、将来にわたり我が国の子供たちが文化芸術に継続して親しむことができる機会の確保に向けて~」が出されました。これからの学校の部活動(文化部)が...
PR