お知らせ【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します 2021・22年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオン... 2023.04.02 2025.05.01お知らせ
お知らせ【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました! 『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を... 2023.02.09 2025.05.01お知らせ
現職教員の授業アイデア【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera) 子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみたい」... 2023.02.04 2025.04.30現職教員の授業アイデア
お知らせ【メディア掲載】ポピュラー音楽と学校の音楽についての取材が朝日新聞EduAに掲載されました 「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、ポピュラー音楽と学校の音楽について取材を受けた内容が掲載されました。皆さん、現在の音楽の教科書にはポピュラー音楽... 2023.01.11 2025.05.01お知らせ
現職教員の授業アイデア【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた①(MusicBlocks・VirtualDrumming) 子どもたちが端末を1人1台持ちはじめ、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみた... 2022.12.26 2025.04.30現職教員の授業アイデア
音楽の授業力アップ【著作権研修事例】今後の音楽教育・音楽科での著作権教育について(北海道高等学校音楽教育研究会苫小牧地区研究協議会) 2022年11月下旬、北海道胆振管内高等学校教育研究会音楽部会(苫小牧・日高)並びに北海道高等学校音楽教育研究会苫小牧地区研究協議会・講話において道立高校の芸術科(音楽)の教員向けに対面での講演を行いました。講演の前半は「音楽科教育の現状を... 2022.12.01 2025.05.01音楽の授業力アップ
教育実習ガイド【教育実習を終えて】教育実習レポートの書き方(実習日誌との違い・共通点とは?) 教育実習レポートの書き方を徹底解説!実習日誌との違いや注意点を、150人以上の教育実習生を指導してきた経験豊富な教員が詳しく説明します。教育実習を終えたら、ぜひ参考にしてみてください。 2022.11.12 2024.08.21教育実習ガイド
音楽の授業力アップ(教員に必要なお笑いの力とは?)お笑い芸人の頭脳 構成作家にインタビュー 今回は、お笑い芸人の頭脳である構成作家の北村直久さんへインタビューさせていただきました。北村さんは、サンシャイン池崎のYouTubeチャンネル「超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」の構成作家(画面外の声)を務めている方です。これ... 2022.10.14 2025.04.30音楽の授業力アップ
生徒対応とコミュニケーション【教員向け】生徒からの答えにくい質問(年齢、結婚、恋愛など)への神対応まとめ 「先生いくつ?」「結婚してる?」生徒からの答えにくい質問にどう返す?本記事では、教員が生徒との信頼関係を壊さずに、ユーモアを交えて切り返す具体的な方法を解説します。 2022.09.23 2025.07.18生徒対応とコミュニケーション
音楽の授業力アップ【教員向け】もう生徒の不意な発言は怖くない!お笑い芸人のスキルに学ぶアドリブ対応術 【教員向け】生徒の予想外の発言へのアドリブ対応術を解説。お笑い芸人のスキルを参考に、「返し」の理論と実践を学びます。授業でのコミュニケーションを円滑にし、生徒のやる気を引き出すコツを紹介。 2022.08.28 2025.07.13音楽の授業力アップ