生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】「ミックスナッツ」をどうやって聴く?(東京都私立H高等学校)

今回はちょっと変わった、だけどとてもうれしい、高校生からの講演依頼です。2023年7月、東京都私立H高等学校の生徒主催の著作権講習会で「『ミックスナッツ』をどうやって聴く?」の講師を務めました。講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoo...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権について(宇都宮市教育委員会)

2023年7月、宇都宮市教育委員会の情報教育主任研修としておこなわれた「学校教育と著作権について」の講師を務めました。講演時間は2時間、オンライン会議ツールGoogle MeetでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツ...
メディア掲載

【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践

2023年7月『季刊セクシュアリティ112号』(エイデル研究所)「特集 アート×性×人権」に寄稿させていただきました。「実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践」と題して、2019年におこなった中学校音楽科の授業を計画段階か...
PR
活動報告

【登壇のお知らせ】文化庁の著作権講習会(テーマ「今、必要とされる知財創造教育の取組」)

最も影響力のある講習会に、今年も登壇させていただきます!当日参加できなくても、10月までオンデマンド配信があります。ただし、リアルでもオンデマンドでも申込が必要ですのでお忘れなく。今年度はこの1年間で行ってきた小中学校での著作権の授業実践も...
活動報告

【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育について講演しました

2023年6月に、WIPOの会合において「Building Copyright Literacy to Start with Younger Generation: Strategies, Tools and Best Practices」...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権を知ろう(東京学芸大学附属世田谷中学校図書委員会)

今回は新たな試みとして、中学校の図書委員会に所属する生徒に対して著作権の話をしました。学校単位や教科単位で話すのは時間や制度でハードルが上がりますが、委員会活動の一環としてならば話すことができないかなと思いました。また、話す相手として、本と...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校における著作権について(私立筑紫台高等学校)

2023年6月、福岡県の私立筑紫台高等学校の職員研修としておこなわれた「学校における著作権について」の講師を務めました。内容は、著作権の基礎・学校での著作権・オンライン授業や行事配信の留意点・授業目的公衆送信補償金の制度・著作権教育の実践例...
音楽科教員向け研修

【研修事例】音楽教育における ICT 活用の実践講演(長野県高等学校音楽教育研究会)

2023年6月、長野県高等学校音楽教育研究会において「音楽教育における ICT 活用の実践講演・音楽教育全体にかかわる講演」をテーマに研修講師を務めました。長野県は高校時代を過ごしていたこともあり本当にうれしいご依頼でした。また、高校時代、...
メディア掲載

【メディア掲載】「学校と著作権」についてのインタビューが教育新聞に掲載されました

文科省の大臣会見をYouTubeで見ていると、必ず質問者に出てくる『教育新聞』私が学校で著作権の授業をした時に、いち早く取材にきて記事にしてくださったのを覚えています。このたび、学校と著作権についての記事が教育新聞にアップされました。会員限...
メディア掲載

【メディア掲載】音楽の授業に苦手意識を抱える子どもについての取材が朝日新聞EduAに掲載されました

「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、音楽の授業に苦手意識を抱える子どもへのアドバイスというテーマで取材を受けた内容が掲載されました。「うちの子は音痴...
PR