【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動) 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

今日は新しい曲に取り組む前に必ず指導に取り入れていた7つの項目について話します。新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた常時活動のようなものです。
著作者を明らかにするということが第一の目標でおこなっていました。

どのようなやり方だったか皆さんに紹介します。

 

 

PR

新しい曲に取り組む授業で指導した7項目とは?

新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた7つの項目をまずすべて紹介します。

 

1.曲の題名
2.作詞者
3.作曲者
4.速度
5.拍子
6.調
7.表情

この7つの項目です。

 

7つの項目その1:題名

1つ目は「題名」

曲の題名、例えば「さくら」という題名があったとします。ひらがなの場合もあれば、カタカナ、漢字、アルファベットなど色々な表記があります。作詞家・作曲家がそのタイトルに込めた思い…なぜその表記にしたのかは必ず意思があります。それを生徒に伝えるために、題名を1番始めに確認します。

 

7つの項目その2:作詞者

2つ目は「作詞者」

フルネームでしっかり、漢字かなも正しく覚えられるようにします。

 

7つの項目その3:作曲者

3つ目は「作曲者」

同じです。漢字かなも正しく教えます。

 

7つの項目その4:速度

4つ目は「速度」

速度の表記…それがどういう意味なのかというのを話します。

前にあったのが「♩=90」がどういう速さかを聞いたときに「メトロノームの重りを90に合わせた速さです」という回答がありました。
確かにそうですが「1分間に90回打つ速さ」というのが大事なところです。きちんと指導しないとこういった落とし穴があるので気を付けましょう。

 

「音楽を形づくっている要素」とは、音色やリズム・テクスチャーや構成・強弱などといった言葉です。
この言葉を説明する時にどんな教材を使ったらいいのか、「音楽科の学習指導要領『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材」で紹介しました。

 

7つの項目その5:拍子

5つ目は「拍子」

ただ分数を確認するのではなく、1小節に4分音符が4つ入るから4分の4拍子、1小節に8分音符が6個入るから8分の6拍子というふうに何度でも説明をしました。

 

7つの項目その6:調

6つ目は「調」

もちろん学習指導要領に書かれているように、調号の数が校種によって異なりますが、私はその調号が何調かということではなく、どこを見ればどの調かわかるというのを確認していました。
ト音記号と拍子の間にシャープやフラットがいくつあるのか、そしてその曲が明るい印象か暗い印象か、それで調が分かるという話をしました。

 

21年度から完全実施されている新学習指導要領。「音楽教員のための新しい学習指導要領の3つの要点解説」の動画では、現場レベルでどのようにしたら良いかということを、教育芸術社『中学校音楽科 新学習指導要領ガイドブック』の内容に沿って解説しています。新しい学習指導要領の要点は3つです。

 

「フラット3つは変ホ長調」というようにただ事実だけ一辺倒に教えるのではなく、どこをみて、何で判断して調が分かるという話をします。

 

7つの項目その7:表情指示

7つ目「表情指示」

「Grandioso」「力強く」といった表情記号です。その曲を歌う時、演奏する時にどのように歌ってほしいか、作詞者・作曲者の意思がそこにあるのだということを確認してから演奏するようにしていました。

 

以上が、新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた7つの項目です。

 

国歌「君が代」を指導する際も、他の歌唱教材と同じように教材研究を進めましょう。例えば詞、アナリーゼ、曲の歴史や作詞者・作曲者・編曲者について。こういったこと…当たり前にすることをしていきましょう。詳しくは「音楽科教員は知っておきたい「君が代」」でお話しました。

 

 

PR

7つの項目の指導にこだわる理由

なぜこの7つの項目を大事にしようと思ったかというと、著作者を明らかにするというのがまず第1です。

知的財産権・著作権を大切にしたい

音楽を聴くツールがCDではなくなって、今はダウンロードやYouTubeで聴くという場合もあります。そうなると、いよいよ作詞者や作曲者が誰なのかが意識しないとわからないということがあります。

私はすべての授業の根底に知的財産権・著作権を大事にしたいという思いがありますので、誰が作ったかというのはとても大事なことだと思っています。それを積極的に知ろうとしなければ知らないで済んでしまうことがあるからです。

 

知的財産権は新学習指導要領に載っています。教科書にももちろん掲載されています。実際に私が知的財産権をどのように実践していたか、中学生に教えていたかを「音楽科で教える知的財産権の内容とは?」でお話しています。

 

楽譜の大切さを伝えたい

また、7つの項目を取り入れた理由は、楽譜を見ないで耳で音楽を聴く生徒が増えたなと感じるようになったからです。

 

生徒が楽譜から得る情報は、われわれ音楽教員とは異なります。指導する際にはその点への留意が必要だという話をしています。
【教育実習シリーズ】ピアノ専攻の皆さん
【教育実習シリーズ】声楽専攻の皆さん

 

もちろん耳で聴いて再現する、この方法もいいのですが、音源がないと演奏できないとか、忘れると演奏できないということにつながってしまいます。
音源がないと演奏できないというのは、よくあるのは合唱曲ですが合唱曲がYouTubeにないからできないということになってしまうと、新しい曲は生まれません。

 

機材やテクノロジーが変われば指導方法にも幅が出てきます。合唱指導にYouTubeを取り入れるとしたらどんなことができるか、「合唱指導にYouTubeを活用しよう!」で紹介しました。

 

楽譜から音楽が創り出されるんだということをきちんと生徒に知って欲しいなと思いました

よく旋律や速度などを聞かれた時に「楽譜を見なさい。そこにすべての情報は書いてあります」と指導しました。耳で覚えるだけではなく、楽譜の大切さを伝える、そのためにも7つの項目は有効だと思って、ずっと続けていました。

 

 

PR

まとめ:【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

これは私のこだわりです。

皆さんも自分が大切にしたいことが何なのか、どんなところにこだわりをもって授業したいか考えてみてください。

 

音楽教員のためのオンライン授業実践(ブルタバ[モルダウ])」という動画の中で、7つの項目を授業に取り入れた実践例を紹介しています。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント