一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【5分で理解する】教員のためのICT教育解説(内容と動向について) 音楽教員歴10年の原口直です。 ICT教育とは、Information and Communication Technologyの略です。今は携帯電話を学校に持ち込むかという議論がされていますが、こういったICT教育は学校では... 2020.08.15一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方 音楽教員歴10年の原口直です。 教員だって怒らなくていいのなら怒りたくないです。しかし、毎日のドラマティックな学校生活の中でどうしても怒らなければいけない場面は出てきます。何度も何度も怒ったり、毎回毎回怒っていると、だんだん怒... 2020.08.12一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど) 音楽教員歴10年の原口直です。 学校現場では様々な多様性のある子どもたち、生活への対応が求められています。 私は以前に、性的マイノリティやジェンダーについて大学と共に研究を進めていました。その際に多角的な視点を持たなけれ... 2020.08.11一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの持ち物とは? 音楽教員歴10年の原口直です。 音楽の教員は場合によってはその学校の全ての生徒を見ます。生徒を見る時に注目してしまうのが持ち物です。その生徒のキャラクター・生活が垣間見えるのが持ち物。 どのようなところに注目して見ている... 2020.08.09一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)教員のための教育実習生の指導方法 音楽教員歴10年の原口直です。 教育実習生へ向けての動画は再生リスト「教育実習シリーズ」で色々出していますが、教育実習生を迎え入れる側…教員側はどのような心構えをしたらいいでしょうか。 私は指導教員として約50名の教育実... 2020.08.05一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊 音楽教員歴10年の原口直です。 教育実習生用の教育実習前に読むべき本については「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」の動画で紹介していますが、今日は現職の先生に対して話をしたいと思います。 ... 2020.08.04一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭) 音楽教員歴10年の原口直です。 文化祭や合唱コンクール。運営の主はもちろん音楽科教員です。音楽科がそのコンクールの全てを決めるのと同時に、音楽の指導をしていかなければなりません。 どのようなことに気をつければいいか、3つ... 2020.08.03一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方 音楽教員歴10年の原口直です。 宿泊行事は、担任の場合はもちろんついていきますが、音楽科の教員は担任以外の学年に入ることもあります。 それは全クラス・全学年の授業を持っていて、生徒もこちらも顔がわかっていること。それから、女... 2020.08.02一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)音楽高校・音楽大学を志望する生徒の進路指導で大切なこと 音楽教員歴10年の原口直です。 夏休み前になると進路希望調査を受験の学年だと提出をさせます。 音楽高校や音楽大学への進路志望が出てきた時に、自分のクラス以外でも音楽科として対応する必要があります。その対応で気をつけること... 2020.07.25一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【学校で使うYouTube】学校行事・部活・授業での使い方と著作権の話 音楽教員歴10年の原口直です。 生活になくてはならないYouTube。レシピを調べるのも、なにか笑いたい時も、調べるのもYouTube。私の生活もYouTubeと切っても切り離せません。 YouTubeを学校で使う場合、... 2020.07.18一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)